当店の主な歴史
1848年頃 嘉永元年 | ・初代『久助』が現地にて小間物商(装身具・化粧道具等を販売)として出発したとされている。 正確な資料は昭和20年6月の四日市空襲により焼失。 |
1853年 嘉永6年 | ・ペリー提督が黒船で日本に来航、この時点で既に商いをしていたと口伝で語り継がれています。 |
1878年 明治11年 | ・2代目店主『久兵衛』が自店にて、帯留、髪飾り等の金・銀細工品の製作を手掛け始める。 |
1945年 昭和20年 | ・昭和20年6月、四日市空襲により店舗、住居、家財一切を焼失。 |
1946年 昭和21年 | ・戦後間もない頃から店舗を建て替え、再開し始める。 |
1991年 平成3年~ | ・現在の新店舗へ建て替え『ジュエリーサロン石垣』完成現在に至る |
国内・世界の主な出来事
1848年 弘化5年 | ・アメリカのカリフォルニアで金鉱が見つかり、世界的に有名なカリフォルニアでの『ゴールド=ラッシュ』が巻き起こる。 ジュエリー業界にとっては大きな出来事。 |
1864年 元治元年 | ・新選組による襲撃【池田屋事件】が起こる。 |
1876年 明治9年 | ・『グラハム=ベル』が電話機を発明。 ・日本で『廃刀令』が施行される。 |
1945年 昭和20年 | ・第二次世界大戦終戦。 |
1959年 昭和34年 | ・昭和34年9月『伊勢湾台風』により三重県も甚大な被害を受ける。 |
1991年 平成3年 | ・『湾岸戦争』勃発。 |
歴代の店主

1848年?~ 初代 | 【久助】 |
1878年~ 2代目 | 【久兵衛】(職人) |
3代目 | 【久次郎】(職人) |
4代目 | 【龍太郎(東岷)】(職人) |
5代目 | 【良一】(職人) |
6代目 | 【佳弘】(職人) |
7代目 | 【佳敬】(職人) |

約120年前の店舗写真
1904年(明治37年)の店舗写真、この頃から今と変わらぬ場所にて「装身具」などを自店にて製作しておりました。
入り口には「石垣」の文字が見えます。
100年以上前のため店舗の外観、隣家など現在と全く異なった雰囲気で、当時は前の通りも栄えていたとの事です。
有名な『タイタニック号の沈没事故』が1912年の出来事ですのでさらに8年前の写真、その歴史がお分かりいただけるかと思います。

1936年(昭和11年)戦前の店舗
当時の屋号は「石垣宝飾店」です。看板には当店で代々使用されている勾玉のマークが見え、店舗左側のガラス戸には「貴金属品製作・修理」の文字が見えます。
写真の店舗は残念ながら1945年(昭和20年6月)の【四日市空襲】により焼失してしまいました。
◆空襲の時、写真など大事な物は市内の松本に疎開させていたため、状態も良く多く残っております。

1912年頃(大正初期)の帯留
約110年以上前のK18帯留です。
大正初期の品物で、当時としては大変高価な装飾品であったと思われます。
当時の帯留なので当然すべて完全手造りで造られています。
【製作者・不明】(当店の参考品として保管)

1935年頃のK18オパール指輪
約90年前製作の天然オパール・真珠(ケシ珠)を使用したK18製の指輪。
戦前は現在の様に便利な工具も無かった時代で、造るのに非常に手間が掛かったと思われます。
それにも関わらず当時のほうが質の高い宝飾品が多い様に感じます。
【製作者・不明】(当店の参考品として保管)

1935年頃の帯留
SPM(サンプラチナ)製、合成石入りの帯留です。
*SPMとは【Sun Platinum Metal】の略で、ニッケルを主成分とした【白金色合金】1930年に開発されたとの事。
一般庶民にとってシルバーやプラチナが大変高価な時代、代用としてSPM(サンプラチナ)を使用した、宝飾品が数多く作られていました。
【製作者・不明】(当店の参考品として保管)

1935年頃のブローチ
刻印が無くハッキリとわかりませんが、恐らくSPM(サンプラチナ)製で中心のマーキス型の石は外してあり、留まっている宝石はすべて合成石です。
この品物も勿論【完全手造り】で丁寧に造られ、ミル打ち、彫刻がブローチ全体に施されています。
【製作者・不明】(当店の参考品として保管)

1935年頃の帯留
SPM製合成石入りの帯留です。
約90年以上経過しているため、中石・レール留めの合成石の大半は、外されてしまっています。
この品物も非常に繊細かつ高度な技術で作られています。
ミル打ちなどが非常に丁寧に帯留全体に施されています。
【製作者・不明】(当店の参考品として保管)

1946年頃のデザイン画
4代目店主・石垣 東岷(とうみん)の図案帳の一部です。
サファイア、エメラルド、真珠が幾つ必要か等が丁寧に描かれています。
約80年前に描かれたデザイン画です。

1946年頃に作られた純金煙管
純金(K24)で【完全手造り】で造られた煙管です。
(茶色の柄の部分は、純金ではありません)
「大正~昭和初期」には純金製ではありませんが、煙管の製作依頼もあったようです。
【製作者・4代目、東岷】(当店の参考品として保管)

1946年頃の高彫り指輪
純金で出来た【高彫り】指輪です。(一部プラチナ張り)
*高彫りとは、模様を高く浮き上がらせる様に彫る事。
約80年近く昔に作られた指輪でありながら、非常に高い技術で作られています。
【製作者・4代目、東岷】(当店の参考品として保管)

1946年頃のデザイン画
4代目店主・石垣 東岷(とうみん)の図案帳の一部です。

1946年頃製作の指輪
K18/Ptコンビのダイヤ入りリングです。(イニシャルのみPt)
リングの両脇にダイヤを埋め込み周りに彫刻で模様が施されており、すべて手造りです。
【製作者・5代目、良一】(当店の参考品として保管)

1946年頃製作の真珠リング
戦後間もない頃に製作されたと思われるK18リングです。
シンプルなリングですが、非常に丁寧に作られています。
勿論すべて手造りです。
【製作者・5代目、良一】(当店の参考品として保管)

1965年頃の店内写真
戦後に建てられた当店の店舗内写真。
約60年前の店舗写真。